パソコン

パソコン故障時のデータの取り出し方法

こんにちはSTです。パソコンって急に動かなくなったりすることがありますのでかなり焦ることありますよね!?私は何回かありますw

おかげでデータがそのまま吹っ飛んでいってしまったこともあります、、、、。

でもパソコンは動かなくてもHDDさえ生きていればデータを取り出せる可能性はぐっと上がるのでやってみる価値ありだと思います!

応急処置で起動するようになることもあるのでそのやり方とデータ取り出しのやり方を解説していきます。


目次

パソコンの故障はどのような故障か?

一口にパソコンの故障と言ってもたくさんありますよね?まずはどんな症状なのかを見ていきましょう!それによって取り出し方も変わって来ます。
とは言っても通常自分で出来るデータの取り出し方法は2つぐらいかなと思ってます。

余談ですがメーカーやモデルによってHDDのアクセスランプ等があったりなかったりします。

故障状況一覧(簡易)

  1. 電源が入らない
  2. メーカーロゴが出らずにHDDにアクセスがない(ドラム缶みたいなマーク)
  3. メーカーロゴは出ないがHDDにアクセスはしている(ドラム缶みたいなマーク)
  4. 画面が真っ暗のまま何も映らない
  5. 画面が真っ暗だがポインター(矢印だけは出ている)
  6. 青い画面に白文字で「修復出来ない、再起動します、自動修復」等がでる
  7. 黒い画面で英語の白文字が出て何かを押してくれみたいな英語が書いてある

上記パソコン故障時の対処法など

上記番号とリンクしてます。バッテリーが取り外せるタイプは必ずバッテリーを外しておいてください。

①とりあえずパソコンに挿している周辺機器(USB等)を全部はずし、電源コードもはずしてから可能なら1日ぐらい放置しとく(数分でも大丈夫です)。PC裏側に小さなリセットボタンなどがあればおしておく。その後再度電源コードをつないで電源投入でどうか?

 

②この症状は単なるメモリの一時的不具合だったりすることがあるのでメモリーを抜いてエアダスターなどでふいてどうかなと。それと2枚挿しなら一枚で起動するか?交互に一枚で試してみる。メモリの場所も入れ替えながら確認します。これでメモリーの不具合なのかメモリーを差し込むマザーボードの故障なのか切り分けがなんとなく出来ます。

 

③液晶のバックライト切れ(よーーくみるとうっすら映ってる)かもです。その時は外部出力端子にHDMIがあればテレビに接続してみてどうかです。挿しても表示されなければよくはないけど強制終了してからHDMI端子を接続したままで再度電源投入。うまくいけば画面が映し出されると思います。場合によってはマザーボードがおかしくなってる可能性もあり出力すら出来ないかもしれません。

 

④は②と同じ手順でやってみてください。うまくいけば復旧します。

 

⑤の症状ならポインターが出てる画面で「CTRL+ALT+DELETE」を押すと青画面の白文字が出て右下に電源マークがあるのでそこから「SHIFT」を押しながらシャットダウンを選び電源が切れるまで押しっぱなしにしてください。2,3回ぐらい試してみてください。

Windowsの更新時におきてる不具合だと次に電源入れた時にたいてい更新画面から始まり終わるまでじっと我慢しててください(数時間たっても%が変わらなければ駄目かもしれないので再度チャレンジ)私は最長5時間ぐらいを見たことがあります。

 

⑥トラブルシューティング画面がでれば、「スタートアップ設定、スタートアップ修復、システムの復元」を試してみてください。スタートアップ設定は「セーフモード」を選びそれで起動できるかどうか。スタートアップ修復も一度やってみて駄目ならたぶんその方法は駄目だと思います。

システムの復元はかなり時間がかかたりすることがありますがうまくいく元もあるので試す価値はありです。条件としては復元ポイントがあるしっかりとある場合に限ります。

 

故障パソコンからのデータ取り出し方法

他のOSから起動させて取る方法もあるのですがややこしかったりするのでシンプルに中のHDD等を抜き出して取る方法が一番いいと思います。故障しているパソコンを分解するのでちょっとした工具が必要になります。


必要な道具

  • プラスドライバーとマイナスドライバー
  • 裸のHDDを外付けHDDと認識させるためのケース等

取り出すときには大体がプラスドライバーがあれば間に合います。たまに特殊なドライバーもありますがまずは筐体のネジを見てどのドライバーが必要か確認してください。

次に必要なものが取り出してHDDを外付けドライブとして認識させるための周辺機器です。私が使っているのは2.5インチ用のケースです。デスクトップではもっと大きい3.5インチになります。

基本は端子がSATA対応の物にしてください。IDEは古い規格なので違います。(取り出すパソコンのモデルに左右されます)

 

故障パソコン分解のやりかた

(バッテリーが外せるモデルなら必ず外してください)

まずは筐体の作りがどうなっているのかしっかりと見てみてください。ネジのはまり方等。ノートパソコン用2.5インチHDDは見ての通り小さいのでこれがどこらへんにはいるのか?を考えながらしっかりと見てください。

簡単に抜き出せるものもあればキーボードを外してその裏側にあったりとか後ろのカバーをカパッと全部とらないといけないとか色々です。私のは幸いにも超簡単でした^^;

データの確認方法

取り出しが終わってケースに装着したらいざデータ確認です!ここでしっかりと認識してくれるかが問題ですね。ケースに入れてUSBで接続をしたらPC内にドライブとして認識されているか確認お願いします。

認識されていればCドライブだったと思われる方を開いてみてください。

認識されなければHDDから不規則な音や異音がしてないかどうか確認してください。

HDDが機械的にかなり故障していたらデータは抜き出せません。どうしても必要な場合はデータ復旧センターを探してお問い合わせしてみてください。金額はかなり高額と思います。

基本的なデータの場所(Windows7以降)下記の手順で開いてください。

※アクセスには権限が、、、、みたいな表示が出ると思うのでアクセス権をとるっていうを選んでください。

  1. Cドライブ
  2. ユーザー
  3. 使用しているアカウント名

までいくとデスクトップだったりマイピクチャなどのフォルダが見えます。基本的にはそこの中にはいっているはずです。ご自分で違う所に保存されている場合はそこを探してください。

ソフトによっては専用の領域に保存したりすることがありますので保存先をまず確認しておかないといけません。パブリックフォルダの中に保存するソフトもあります。

データ移行のやり方

データまでたどり着けたでしょうか?ここを読まれているということはおそらくデータまでたどり着けたのだと思います。おめでとうございます!自力で救出出来ましたね!

データが見えたとなるとあとは単純です。USBメモリに保存するやり方と一緒でコピペやドラッグアンドドロップでOKです!

たまにコピーできませんというのもあったりしますが許せる範囲であればそのままコピーしてください。

 

まとめ

大事なデータは常日頃から外付けHDD等に保存をして守ってあげてください。いざという時に本当にたすかります。

上記の手順でHDDが壊れてなければ取り出せたとおもいますのでよかったらそのデータを更に他のHDDやUSBメモリにコピーしてあげるとバッチリです!

パソコンにはかなりのモデル数がありますので私のようにあっさりいかないこともあるかと思いますがパソコンをじっくり見ながらどう分解出来るか考えるとあっさりと出来ることもあります。

長文お読みいただきましてありがとうございましまた。

-パソコン